【令和7年4月採用・地域おこし協力隊募集】「町の宝もの」みがき隊~小坂の宝ものを守りながら活用し、その価値を伝える~
こちらの募集は締切となりました。

【写真左上から時計回り】
・明治の芝居小屋「康楽館」(国指定重要文化財)
・岩偶(町指定有形文化財)
・十和田湖(国特別名勝・天然記念物)
・旧小坂鉄道貴賓客車一両及び11号機関車(県指定有形文化財)
・濁川の虫送り(町指定無形民俗文化財)
・台付き土器(町指定有形文化財)
・旧小坂鉄道小坂駅本屋及びプラットホーム(国登録有形文化財)
・旧小坂鉱山病院記念棟(国登録有形文化財)
・蛤刃形磨製石斧(県指定有形文化財)
・崩平の十和田火山八戸火砕流堆積層露頭(県指定天然記念物)
・旧小坂鉱山事務所(国指定重要文化財)
・旧止滝発電所一号発電機械(県指定有形文化財)
・小坂環状列石墳墓(町指定史跡)
・山みのる秋(福田豊四郎・画/第10回帝国美術院展)
募集概要
かつて鉱山の町として栄えた小坂町には、古くから地域に守り伝えられてきた文化財や歴史的に価値の高い収蔵資料などが数多く存在しています。
しかしながら、小坂町でも全国的な傾向に違わず過疎化や少子高齢化が進み、これらの存続が危ぶまれる状況となっており、こうした課題に取り組むため、隣接する鹿角市と共に令和7年度中の認定を目指し「鹿角地域文化財保存活用地域計画」の作成を進めています。
個性ある歴史文化を背景とするこうした「町の宝もの」を後世に伝え、それを活かした地域づくりを進めていくために、その担い手となる地域おこし協力隊を募集します。
求める人物像
・歴史や文化財等に関心のある方
・地域行事への参加や地域の人たちとのつながりに関心のある方
・心身ともに健康で明るく前向きに何事にも全力で取り組む方
・協調性と主体性を兼ね備えた方
ロードマップ(3年間の活動計画)
活動内容については、現時点での予定のため、今後変更となる可能性があります。
また、任期後の進路については確約されたものではなく、想定し得る参考例となります。
募集人数・活動内容
「町の宝もの」みがき隊として下記活動を中心に従事する地域おこし協力隊:1名
・「鹿角地域文化財保存地域計画(※)」に基づいた推進活動および調査活動
・「町の宝もの(文化財や収蔵資料等)」の新たな魅力の掘り起こし
・「町の宝もの」を活用した企画立案、実施
・町民や教育現場へ「町の宝もの」の普及活動
・各種ツールを活用した情報発信による「町の宝もの」のPR
(※)「鹿角地域文化財保存地域計画」は令和7年度中の認定を目指し、小坂町教育委員会と鹿角市教育委員会で作成を進めているものです。
募集条件
以下の(1)~(8)の全てに該当する方
(1)次のいずれかに該当する方
ア:現在、三大都市圏の地域または地方都市(条件不利地域は除く)に住民票を有する方
※現在、お住いの地域が要件に該当するかを下記リンク(総務省の地域おこし協力隊ウェブサイトに掲載されている地域要件確認表)からご確認ください。
地域おこし協力隊の地域要件確認表(PDFファイル:1.3MB)
イ:他の地方自治体において、地域おこし協力隊として同一地域で2年以上活動し、かつ解嘱1年以内の方
ウ:他の地方自治体において、語学指導等を行う外国青年招致事業参加者として2年以上活動し、活動終了から1年以内の方
エ:海外に在留し市町村が備える住民基本台帳に登録されていない方
(2)採用が決定し委嘱された後は、小坂町に住民票及び生活の拠点を移して活動ができる方
(3)心身ともに健康な方で、地域住民や関連団体と積極的に関わり、意欲的に関係を築こうと努力できる方
(4)活動内容を積極的に企画・提案・実行できる方
(5)協力隊活動終了後、小坂町で起業、就業して定住する意思のある方
(6)普通自動車運転免許を所持し、実際に運転ができる方(AT限定可)
(7)パソコンおよびモバイル端末の基本的な操作ができる方
※パソコン(ワード、エクセル、パワーポイント、メール等)、モバイル端末(X・Instagram・Facebook等)
(8)地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
雇用形態
地方公務員法第22条の2第1項第1号に規定する第1号会計年度任用職員
活動地域・勤務地(受入団体)
活動地域:主として小坂町内
受入団体:小坂町教育委員会学習振興班(小坂町立総合博物館「郷土館」)
(施設内での活動の他、町内外の関連する場所での活動も含まれます。)
勤務時間等
(1)勤務日数:週5日(1週間あたり35時間)
(2)勤務時間:8時30分~17時15分(週4日)、8時30分~12時30分(週1日)
(土日祝日が勤務となる場合もあります。また、活動内容によって時間帯が変動する場合があります)
毎月活動報告書を提出していただきます。
提出いただいた報告書はホームページ等へ掲載する場合があります。
なお、勤務時間外であれば副業は可能ですが、次の全てを満たし、事前に小坂町へ確認し許可を得た上で行う必要があります。
ア:本来の活動に支障が無いこと
イ:利害関係者等と不適切な関係にならないこと
ウ:公序良俗に反しないこと
雇用期間
令和7年4月1日(採用の日)から令和8年3月31日まで
最長で令和10年3月31日まで継続可能とし、1年単位(年度毎)で成果等を検証のうえ、継続更新の判断を行います。
待遇等
(1)給与:初年度は月額208,216円とします。他に期末手当、勤勉手当、昇給、時間外勤務手当があります。
(2)保険等:社会保険(健康保険・厚生年金)、雇用保険、非常勤職員等公務災害補償制度への加入があります。
(3)研修等:研修等への参加費や旅費等は、町職員の例により予算の範囲内で町が支給します。
(4)車両:勤務時間中に車両必要とする場合、町が準備し無償で貸与します。なお、車両は他の隊員と共用とし、勤務時間外の使用は不可とします。
(5)機器類:パソコン等を活動に必要とする場合、町が準備したものを使用します。
(6)住居:原則として、町が借り上げた賃貸物件とします。
(7)光熱水費:隊員の負担とします。
(8)引っ越し:荷物運搬等引っ越しにかかる経費については、隊員の負担とします。
(9)その他:活動に必要な経費等は予算の範囲内で町が負担します。
選考方法
(1)第1次選考(書類選考)
応募書類による審査を行います。
選考結果は文書で通知します。
(2)第2次選考(面接試験)
第1次選考合格者を対象に小坂町役場にて実施します。
面接試験実施日については、協議のうえ決定します。
選考結果は後日通知します。
(3)応募に係る費用
書類郵送代、交通費、宿泊費等は個人負担とします。
応募手続き
(1)応募方法
次の書類を下記応募先まで、郵送または持参してください。
なお、提出いただいた応募書類は返却いたしません。
ア:履歴書(市販のものも可とします)
イ:地域おこし協力隊活動目標
(別紙様式・下記関連ファイルよりダウンロードしてください)
ウ:運転免許証の写し
(2)応募先
〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41番地1
小坂町総務課企画財政班 地域おこし協力隊募集係 宛
(3)応募受付期間
令和7年1月31日(金曜日)※当日消印有効
なお、応募受付期間までに応募がなかった場合は、受付期間以降に選考審査を随時実施することもあります。その場合は定員に達し次第、募集は終了します。
注意事項
・住民票の異動は必ず採用内定通知以降に行ってください。それ以前に異動をしてしまった場合、応募対象者でなくなり採用取り消しとなる場合があります。
・選考において合格者がいなかった場合は、募集人数にかかわらず本募集期間において「採用者なし」とする場合があります。その場合は再度募集をすることがありますので、あらかじめご了承ください。
関連ファイル
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 企画財政班(企画)
〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1
電話番号:0186-29-3907
ファックス:0186-29-5481
更新日:2025年02月03日