令和6年度小坂町物価高騰対応重点支援給付金のお知らせ
エネルギー・食料品価格等の物価高騰に影響により家計負担の増加していることから、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯に対し、給付金を支給します。
支給対象世帯
1.住民税非課税世帯
令和6年12月13日(基準日)時点で、小坂町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税である世帯
※ただし、住民税が課税されている方の扶養親族のみからなる世帯を除きます。
★支給額 1世帯あたり3万円
2.こども加算
上記1に該当する世帯のうち、平成18年4月2日以降に生まれたこどもがいる世帯
★支給額 こども1人あたり2万円
※基準日以降に生まれたこどもも対象になります。
※単身で学生寮に入っているこどもなど、同一世帯員ではないが生計が同一であるこどもについては、対象になる場合があります。その場合は下記「申立書」を添付してください。詳しくはお問い合わせください。
手続き方法
対象と見込まれる世帯には、2月上旬以降、「支給のお知らせ」または「確認書」を送付します。
また、こども加算の対象世帯には、支給のお知らせ(こども加算)を送付しますので、確認してください。
■支給のお知らせが送付された世帯
支給のお知らせの記載内容を確認し、「受給を拒否する場合」または「支給口座を変更する場合」のみ、令和7年2月19日(水曜日)までに、次の書類を提出してください。期日までに届出または連絡がない場合は、支給日に指定口座に振込みします。
※受給を拒否しない場合および支給口座を変更しない場合は、手続きは不要です。
1.受給を拒否する場合 → 受給拒否の届出書(Excelファイル:28.3KB)
2.支給口座を変更する場合 → 支給口座登録等の届出書(Excelファイル:38.7KB)
■確認書が送付された世帯
確認書の記載内容を確認のうえ、必要事項を記入し、添付書類(口座確認書類、本人確認書類)とともに、同封の返信用封筒にて提出してください。
★提出期限 令和7年3月14日(金曜日)
■注意事項
次の世帯の方は別途申請が必要となる場合があります。
・令和6年1月2日以降に小坂町に転入した方がいる世帯
・令和6年度の住民税が未申告である方がいる世帯 など
支給対象世帯に該当すると思われるものの、令和7年2月中旬までに通知が届かない場合は、申請書(Excelファイル:178.1KB) に必要事項を記入し、添付書類とともに速やかに提出してください。
給付金の支給日
給付金の支給日は、支給決定通知書によりお知らせしますが、2月下旬以降を予定しています。
給付金の取り扱い
物価高騰対応重点支援給付金は、差押禁止および非課税の対象となります。
「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください!
不審な電話や郵便があった場合は、小坂町や鹿角警察署または警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 企画財政班(企画)
〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1
電話番号:0186-29-3907
ファックス:0186-29-5481
更新日:2025年01月20日