やさしい日本語
やさしい日本語とは
「やさしい日本語」とは、外国人等にもわかるように配慮して、難しい言葉や表現を言い換えてわかりやすくした日本語のことです。 1995年の阪神・淡路大震災では、日本人だけでなく日本にいた多くの外国人も被害を受けました。 その中には、日本語も英語も十分に理解できず、必要な情報を受け取ることができない人もいました。 そこで、そうした人達が災害発生時に適切な行動をとれるように考え出されたのが「やさしい日本語」の始まりです。
外国人住民の増加や国籍の多様化を受け、情報を伝える方法として、多言語で翻訳・通訳するほかに、やさしい日本語を広く活用することが期待されています。
外国人の方とのコミュニケーションには、下記のリンクなどを参考に、やさしい日本語をご活用ください。
リンク集
「やさしい日本語」使ってみませんか?ー多文化共生の推進についてー(秋田県国際課)(外部リンク)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
観光産業課 観光商工班
〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1
電話番号:0186-29-3908
ファックス:0186-29-5481
更新日:2024年12月19日