マイナンバーカードをお持ちの方へ
マイナンバーカード1枚でできること
個人番号を証明する書類として
マイナンバー(個人番号)の提示が必要な様々な場面で、マイナンバー(個人番号)を証明する書類として利用できます。
各種行政手続きのオンライン申請
マイナポータルへのログインをはじめ、各種の行政手続きのオンライン申請に利用できます。
本人確認の際の公的な身分証明書
マイナンバーの提示と本人確認が同時に必要な場面では、これ1枚で済む唯一のカードです。
金融機関における口座開設・パスポートの新規発給など、様々な場面で活用できます。
各種民間のオンライン取引に
オンラインバンキングをはじめ、各種の民間のオンライン取引に利用できるようになります。
コンビニなどで各種証明書を取得
コンビニなどで住民票、印鑑登録証明書などの公的な証明書を取得できます。
暗証番号を変更するには
暗証番号を変更するには、町民課で「暗証番号変更・再設定申請書」を記入していただき、現在の暗証番号の照合の後、新しい暗証番号の設定を行います。
なお、手続きには暗証番号が必要なため、本人・法定代理人以外が手続きされる場合には照会書や本人が来庁できないことを証明する書類(診断書等)等が必要となります。
暗証番号を忘れたときは
暗証番号を忘れた場合は、マイナンバーカードを持参の上、町民課で「暗証番号変更・再設定申請書」を記入していただき、新しい暗証番号の設定を行います。
なお、手続きには暗証番号が必要なため、本人・法定代理人以外が手続きされる場合には照会書や本人が来庁できないことを証明する書類(診断書等)等が必要となります。
有効期限が近付いてきたら
有効期間の満了する日まで3ヵ月未満となったマイナンバーカードをお持ちの方は、再交付申請を行っていただくと新しいマイナンバーカードが交付されます。
再交付申請の手続きは町民課までお問い合わせください。
マイナンバーカードを紛失したときは
マイナンバーカードを紛失したときは、「個人番号カードコールセンター」へ電話連絡し、マイナンバーカードの一時停止の手続きを行ってください。
個人番号カードコールセンター 0570-783-578 (全国共通ナビダイヤル)
マイナンバーカードが見つかったら
マイナンバーカードの一時停止の解除を電話で手続きすることはできません。
見つかったマイナンバーカード、本人確認書類(A2点またはA、B各1点)(PDF:162.7KB)を持参のうえ、役場町民課で「個人番号カード一時停止解除届」を記入していただきます。
なお、手続きには暗証番号が必要なため、本人以外が手続きされる場合は、委任状や照会書が必要となることがあります。
また、署名用電子証明書は失効します。希望する方は署名用電子証明書の発行手続きを併せて行います。
カードの置き忘れに注意
コンビニなどのコピー機にマイナンバーカードや通知カードを忘れる事例が発生しています。
コピー後のカードの取り忘れに十分ご注意ください。
マイナンバーに関するお問い合わせ
マイナンバー(社会保障・税番号)制度については、こちらをご覧ください。[内閣官房]
マイナンバーカード総合サイトはこちらをご覧ください。(マイナンバーカード交付申請など)
マイナンバー総合フリーダイヤル(通話料無料)
0120-95-0178
平日 9時30分~17時30分(土日祝日・12月29日~1月3日を除く)
・「マイナンバーカード」「通知カード」に関することや、その他マイナンバー制度に関するお問い合わせにお答えします。
・音声ガイダンスに従って、お聞きになりたい情報のメニューを選択してください。
・既存のナビダイヤルも継続して設置しています。こちらの音声案内でもフリーダイヤルを紹介しています。
※一部IP電話等で上記ダイヤルにつながらない場合(有料)
- マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
- 「マイナンバーカード」「通知カード」に関すること 050-3818-1250
※英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応のフリーダイヤル(無料)
- マイナンバー制度に関すること 0120-0178-26
- 「マイナンバーカード」「通知カード」に関すること 0120-0178-27
(英語以外の言語については、平日9時30分~20時までの対応となります。)
マイナンバー・マイナンバーカードに関するお問い合わせ
町民課 町民生活班 0186-29-3906
- この記事に関するお問い合わせ先
-
町民課 戸籍・住基担当(窓口)
〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1
電話番号:0186-29-3906
ファックス:0186-29-5482
更新日:2020年04月10日