不燃物最終処分場
■ 所在地=小坂字坂ノ上88番地5の内、沢48番地1の内
■ 開設時間=第2第4日曜日とその前日の土曜日/午前8時~午後5時
3R運動推進や鹿角広域行政組合破砕処理場の稼働により、不燃物最終処分場の利用者、投棄量とも減少しているため令和7年4月から「毎月第2、第4日曜日とその前日の土曜日」に変更します。開設時間に変更はありません。
不燃物最終処分場の利用について
処分場を利用する場合は、事前に役場本庁、七滝支所、十和田出張所で「不燃物投棄許可証」の交付を受けてください。処分場に入る際に、許可証を提示してください。
投棄できるもの
(一般家庭生活の中から出る燃えないもの)
コンクリート・鉄くず・トタン・ガラス類・土砂・家庭用品の食洗機・掃除機・空気清浄機・除湿機・ホーロー鍋・卓上コンロ(カセットボンベは外す)・ポット・水筒・傘・ガラス食器・せともの・化粧ビン・洗面台・物干し竿と台座・洗濯掛け・チャイルドシート・ベビーカー・シルバーカー・自転車・一輪車・三輪車・車いす・ スノーボード・スキー板とストック・金属製玩具(電池は外す)・小型電気製品(電池は外す)・針金・工具類・金物類等
注意:延長コード・ドライヤー・体重計等はこでん対象品です。回収BOXへお願いします。
投棄できないもの
(事業活動からのごみ・住宅や小屋などを解体した多量ごみは出されません。)
注意1:ジュースなどの空びん・空缶類は資源ごみです。第2・第4水曜日の定期回収へ
注意2:カセットテープ・ビデオテープ・CD・DVDなどの記録媒体は可燃ゴミです。
注意3:外した電池は電池用リサイクルボックスなどへ入れてください。
注意4:外したカセットボンベは資源ごみです。完全に使い切った後、火の気のない風通しの良い所で缶に穴をあけてから出してください。
不燃物最終処分場からのお願い
《 埋め立て地の確保が困難になってきています 》
誰でも自分の近くに処分場ができることをきらいます。現在使用している魁の処分場は、小坂町財産区から提供いただいているものです。提供者に理解いただけるよう、清潔に使用して、綺麗にして返還できるようにしなければなりません。
《 捨てるとゴミ、生かせば資源といわれます 》
ゴミの中には再利用ができるものがたくさんあります。新聞等の古紙類、ペットボトル、空缶、空びん、ダンボールは再利用(資源回収)にご協力ください。
電話機や携帯、電気コード類、携帯ラジオ、カメラ、家庭用ゲーム機などの家庭用小型電子・電気機器は、「こでんリサイクル」の回収BOXで収集しています(役場本庁・川上公民館・ほっとりあ・ゆーとりあ・金属鉱業研修技術センターに回収BOX設置)。
毎日多量にでるトレイは、スーパーで回収し、再利用されています。
生ごみは水切りだけでごみの減量につながります。また、コンポスターやEMボカシなどを利用して、家庭での生ゴミの堆肥化も推進しています。(補助金制度もあります。)
《 毎週、適正に処理すれば、困らないで処理できます 》
家庭からのゴミは、小坂町と鹿角市で組織する広域行政組合で処理されています。
●可燃ごみ(生ごみ・紙くず・ゴム・プラスチック製品類等)は「火曜日・金曜日」
●資源ごみ(空缶、空びん、ダンボール等)は「第2・第4水曜日」
●古紙類(新聞、雑誌等)は「第1・第3土曜日」
(十和田湖地区は第1・第3水曜日)
●ペットボトル(洗ってキャップ外す)は「第2・第4土曜日」
●不燃ごみ(ワレモノ、金属等)は各地区ごとに「第2又は第4土曜日」
各ごみ収集日に回収しています。指定の袋や紙紐で、指示に従って適正に処理しましょう。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
町民課 町民生活班
〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1
電話番号:0186-29-3928
ファックス:0186-29-3728
更新日:2024年04月01日