帯状疱疹予防接種費用助成のお知らせ
帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。
町では、ワクチン接種で予防することを目的として定期予防接種と任意予防接種費用の助成を実施します。
対象者
【定期接種】・年度年齢65、70、75、80、85、90、95、100歳の方
・60から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害を有する方
・令和7年度に限り100歳以上の方
※令和6年度までに任意接種(町一部助成)を受けた方は対象外です。
【任意接種】接種日に小坂町内に住所を有する、満50歳以上の方
※任意接種を希望される方は、予診票をお渡ししますので、保健センターまでご連絡ください。
接種期間
令和7年4月から令和8年3月31日まで
※不活化ワクチンを接種される方は、2回目が3月中に終わるように接種しましょう。
接種医療機関
(注意)
両ワクチンを取り扱っていない場合や通院者のみに限定している場合もありますので、必ず病院に確認のうえ、予約をしてください。
定期接種の場合、上記以外の県内医療機関でも接種できますので希望する医療機関へお問い合わせください。ただし県外医療機関で接種される場合には、予防接種の実施依頼書の発行が必要となりますので、保健センターまでご連絡ください。
持ち物
マイナ保険証または資格確認書、予診票、自己負担金
※予診票をお持ちでない方は保健センターまでご連絡ください。
ワクチンについて
水痘ワクチン(生ワクチン)
助成額:1人1回に限り 上限5,000円
接種回数:1回
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)
助成額:1人1回につき 上限12,000円
接種回数:2回(2回目の接種は、1回目の接種から2か月~6か月の間であること )
各医療機関が定める予防接種料金から、あらかじめ町からの助成額を差し引いた金額が請求されます
※生活保護世帯の方は、医療機関窓口で「緊急時医療依頼証」を提示すると無料になります。
注意
その他のワクチンとの接種間隔につきましては、医師にご相談ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉課 まるごと支援班 保健センター
〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1
電話番号:0186-29-3926
ファックス:0186-29-2411
更新日:2025年04月21日