大正期

 

小坂町の郷土史(大正元年~大正14年)
年代(西暦) 事項

大正元年(1912)

「大正」と改元(7月30日)。
小坂区会(現財産区議会の前身)できる(12月16日)。

大正2年(1913)

神社統一の小坂の川下地区は出羽神社に合併許可(7月16日)。
社殿完成(10月3日)。
鴇郵便局廃止(11月30日)。
皇太子殿下(大正天皇)記念碑除幕式(12月~、元工作課南側)。
十和田湖に秋田県の気象観測所設置。
十和田湖家庭教授場設置(11月3日)。

大正3年(1914)

小坂元山工業補修学校創立(3月~)。
小坂商工補修学校創立(3月~)。
十和田湖畔道県道認定(3月~)。
小坂に町制施行(5月15日、初代町長小笠原勇太郎)。
十和田道路竣工。馬車発荷峠に通ずる。
十和田湖に、初めて汽動遊覧船南祖丸進水する(10月11日)。
小坂町信購販組合設立。
鹿角電灯会社の手により、鉱山以外の一般住宅に伝統が点る(小坂1,800戸)。
第一次世界大戦(ドイツに宣戦布告)(8月23日)。

大正4年(1915)

小坂鉱山の鉱毒除害について内務大臣あてに、秋田県会の意見書が提出された(12月16日)。
十和田湖、日本新三景および十勝景に入選。
小坂実科高等女学校(現小坂高校の前身)創立(3月9日)。

大正5年(1916)

初めて一般電話の加入電話設置(30台)(1月21日)。
十和田湖避暑三景第一位当選。

大正6年(1917)

秋田鉄道の計画として、錦木から小坂までの鉄道敷設計画があった。(地主その他の反対で実現せず)。

大正7年(1918)

小坂鉱山奨学会が廃され、青年鉱員養成のため「鉱業員養成所」ができた(4月~)。
七滝地区の煙害被害民四五名は、大湯の諏訪富太のあっせんで大清水開墾地へ入山(7月5日)。
米価高騰。天皇陛下からお手もと金贈られる(小坂地区485円・七滝地区305円)
相内沢石灰山の石灰を小坂鉱山では使わなくなった(12月~)。
ドイツ降伏。第一次世界大戦休戦条約(11月11日)。

大正8年(1919)

大戦後の不況から小坂鉱山999名解雇。
小坂鉱山にストライキ(第1回)起こる(8月19日~27日、参加者2,455名)
小坂鉱山協同交誠会結成(10月5日)。

大正9年(1920)

露天掘作業縮小等による余剰鉱夫596名解雇、同時に採鉱部門の飯場制度廃止(3月~)。
露天掘作業終了(6月~)。
鉱夫379名解雇(10月29日)。
小坂鉱山購買組合設立(8月1日)。
第1回国勢調査(小坂14,681名・七滝2,416名)。
小坂振武会設立。
秋田鉄道大館~毛馬内間(現花輪線)開通(7月~)。
大正10年(1921) 淳宮(秩父)・高松両殿下小坂鉱山へお出でになる(8月4日)。
鴇選鉱場消失、そのまま廃山となる(10月10日)。
十和田湖郵便局通年開局(5月21日)。
大正11年(1922) 十和田湖漁業開拓者和井内貞行死去、特旨をもって正七位追贈(5月16日)。
東京高師教授佐藤伝蔵によって「小坂噴泉塔」世に紹介される(地元では明治14年に発見していたものという)。
奥羽線に初めて急行列車運転(3月15日)。
大正12年(1923) 小坂鉱山にストライキ(7月16日~22日、参加者一九四四名)。
福田豊太の新劇活動、乾いた人心をうるおす(初夏)。
東京市を中心に関東大震災(9月1日)。
大正13年(1924) 細越部落老若男女100余名、三旒の筵旗を立てて小坂鉱山に煙害賠償交渉。しかし、妥結にいたらず(11月7日)。
細越・砂子沢・野口の三部落に「日本農民組合小坂支部」結成(11月26日~27日頃か、12月初旬)。
大正14年(1925) 煙害賠償団の代表者、大阪本社で直接交渉。その調査によって賠償額を決め妥結(3月~)。
物価の値上がりから、賠償起訴をめぐって、ふたたび煙害賠償問題起こる(12月~)。
この記事に関するお問い合わせ先

総務課 総務管財班

〒017-0292
秋田県鹿角郡小坂町小坂字上谷地41-1
電話番号:0186-29-3901
ファックス:0186-29-5481

更新日:2019年04月01日